目黒区を中心に、地域密着で対応しております。
SCHEDULE
外装塗装工事
外壁塗装工事の
主な工事工程
工事の安全性を確保するために、足場を設置します。
外壁や窓、周辺設備(庭木、車など)を保護するために養生シートやカバーを設置します。
外壁の汚れ、苔、ホコリ、古い塗料などを高圧洗浄機で洗い流します。これにより、塗料が外壁にしっかりと密着するようになります。
洗浄後は乾燥させ、次の工程に進みます。
外壁のひび割れや、傷んでいる部分を補修します。モルタルの欠けやクラックがある場合は、シーリング材やパテで埋めて整えます。
窓やドア周りの古くなったコーキング(シーリング)を打ち直し、防水性を確保します。
外壁に下塗り材(プライマーやシーラー)を塗布します。下塗りは、外壁と上塗り塗料の密着性を高める重要な工程です。
下塗り材は、外壁の材質や劣化状態に応じて選びます。
塗りが乾いたら、中塗りを行います。この工程では、仕上げ塗料を塗り、外壁の保護力と美観を高めます。
最後に上塗りを行い、均一な仕上がりにします。中塗りと上塗りは同じ塗料を使い、2回に分けて塗ることで、塗膜を厚くして耐久性を高めます。
塗装が全て乾いたら、外壁全体を確認し、ムラや仕上がりの不具合がないかを点検します。必要に応じて手直しを行い、最終チェックを実施します。
足場を撤去し、工事後の清掃を行います。
周囲の養生シートやカバーを取り外し、外壁や周辺をきれいに清掃して工事完了となります。
屋根被せ葺き工事
屋根被せ葺き工事の
主な工事工程
安全に作業を行うために足場を設置します。また、防護ネットやシートを設置して周囲への落下物防止策を取ります。
既存の屋根表面を清掃し、ゴミやほこり、苔などを除去します。 屋根の下地が傷んでいる場合は、下地の補修や調整を行います。
新しい屋根材を取り付ける前に、防水シートを既存の屋根の上に敷きます。これにより、雨漏りを防止します。
既存の屋根の上に、新しい金属屋根やスレート、瓦などの屋根材を取り付けます。
屋根材同士を正確に重ねて取り付け、隙間や漏れがないように注意します。
5 棟板金や雨樋の
取り付け・調整
屋根の頂部(棟)や、隅の部分には棟板金を取り付けます。これがないと、雨水が漏れてしまう可能性があります。
雨樋が既に設置されている場合は、その調整や交換も行います。
塗装が全て乾いたら、外壁全体を確認し、ムラや仕上がりの不具合がないかを点検します。必要に応じて手直しを行い、最終チェックを実施します。
足場を撤去し、工事後の清掃を行います。
周囲の養生シートやカバーを取り外し、外壁や周辺をきれいに清掃して工事完了となります。
屋根塗装工事
屋根被せ葺き工事の
主な工事工程
屋根工事を安全に進めるため、まずはしっかりと足場を組み立てます。
さらに、近隣や建物まわりの壁・窓・庭木などを養生シートで丁寧に覆い、塗料の飛散や汚れを防ぎます。
屋根に付着した汚れや苔、カビ、古い塗膜を高圧洗浄できれいに洗い流します。
丁寧に洗浄することで、新しい塗料がしっかり密着し、美しい仕上がりが長持ちします。
その後、屋根が十分に乾くまで時間を置き、次の工程へ進みます。
屋根材にひび割れや傷みがある場合は、しっかりと補修を行います。
スレートや瓦のひび割れは補修し、金属屋根の錆びはきれいに除去。
さらに、棟板金や屋根の縁など錆びやすい部分には錆止めを施し、塗装が長持ちするよう下地を整えます。
屋根材に合わせた下塗り材を丁寧に塗布し、上塗り塗料の密着性を高めます。
金属屋根には錆止め効果のあるプライマーを、スレート屋根には専用のシーラーを使用。
しっかりと下地を整えることで、美しい仕上がりと耐久性を実現します。
下塗りが十分に乾いた後、屋根全体に中塗りを施します。
中塗りは屋根を守る塗膜を形成し、耐久性を高める大切な工程です。
色ムラが出ないように均一に塗り重ね、美しい仕上がりへとつなげます。
中塗りがしっかり乾いた後、仕上げとして上塗りを行います。
上塗りは塗膜に厚みを持たせ、耐久性をさらに高めると同時に、屋根の見た目を美しく仕上げます。
中塗りと同じ塗料を2度塗りすることで、保護効果を最大限に引き出します。
塗装が全て乾いたら、外壁全体を確認し、ムラや仕上がりの不具合がないかを点検します。必要に応じて手直しを行い、最終チェックを実施します。
足場を撤去し、工事後の清掃を行います。
周囲の養生シートやカバーを取り外し、外壁や周辺をきれいに清掃して工事完了となります。
外壁サイディング張り工事
屋根被せ葺き工事の
主な工事工程
工事の安全性を確保するために、足場を設置します。
外壁や窓、周辺設備(庭木、車など)を保護するために養生シートやカバーを設置します。
外壁に劣化や傷みがある場合は、まず下地をしっかり補修します。
状態によっては古い外壁を撤去する場合もありますが、既存の外壁の上から新しいサイディングを重ね張りする「カバー工法」での施工も可能です。
外壁に防水シートを張り、雨水の侵入を防ぎます。
その上に胴縁を取り付け、通気層をつくることで湿気がこもりにくくなります。
サイディングは下から上へ順に施工。
継ぎ目・端部はコーキングで防水し、雨水の侵入を防ぎます。
水平・垂直を確認しながら丁寧に取り付けます。
窓や扉まわりの隙間にコーキングを打ち、防水性を確保します。
必要に応じてサッシやカバー材を取り付け、外壁との仕上がりを整えます。
サイディング全体を確認し、施工ミスや不具合がないかをチェックします。
必要に応じて補修を行い、最終確認を経て工事完了となります。
足場を解体した後、廃材やゴミを片付けます。
清掃を行い、工事前と同じように周辺環境を整えて完了です。
防水改修工事
屋根被せ葺き工事の
主な工事工程
外壁や屋根など高所の工事では足場を組み、安全を確保します。
建物まわりには養生シートを設置し、塗料や材料の飛散を防ぎます。
バルコニーやベランダも同様に養生し、周囲をしっかり保護します。
劣化した防水層や古い下地を撤去し、新しい防水層が密着しやすい状態に整えます。
クラックや欠損がある場合は補修を行い、下地をしっかり整えます。
防水層を施工する前に、下地を平滑に整えます。
ひび割れや凹凸はパテやシーリングで補修し、必要に応じてプライマーを塗布して防水材の密着性を高めます。
ウレタン防水:液体のウレタン樹脂を重ね塗りし、厚い防水層を形成。乾燥させて強度を高めます。
シート防水:ゴムや塩化ビニール製のシートを下地に貼り付け、継ぎ目を接合。必要に応じて機械固定します。
FRP防水:ガラス繊維で補強した樹脂を塗布し、硬く耐久性のある防水層を形成。バルコニーや屋上に適しています。
防水層の上からトップコートを塗布し、紫外線や摩耗から保護します。
耐久性を高めるとともに、色やデザインを選べるため、見た目の仕上がりも向上します。
防水層が十分に乾燥した後、漏水や仕上がりを最終チェックします。
不具合があれば補修を行い、確認後に工事完了となります。
足場を解体し、使用した材料や養生シートを片付けます。
現場を清掃し、周囲を整えて工事完了となります。
お電話またはメールにて、お気軽にお問い合わせください。